思い出を刻む道具
ミラーレス一眼のカメラを使うようになってから約1年半になります。
実は10月にレンズかカメラの解像度がぼやけるのが気になり、メンテナンスに出していました。
するとやはりレンズの望遠側の解像度が出てなかったのですが、部品を取り替えると直りました。
カメラに付いてくる標準レンズですが、今のところ1番使う頻度が高いレンズです。
ついでに本体内部クリーニングとレンズクリーニングをしてもらい、1万8千円と少々高く付きました。
煙の多い焼肉店で撮ったりするのは控えよう^^;
右方麻痺で右手に障害を持つ方でも、ミラーレス一眼や一眼レフを使ってワンクラス上の写真を撮って楽しみたい!という方は多いようです。
そこでカメラを買うのを諦らめている人でも「こうやれば使えるよ」、的なことを今回はご紹介したいと思います。
左手でどうやってシャッターを切るか?
まずは僕の撮影風景からご説明します。
カメラの持ち方は2種類あります。
まともに右手で撮るように左手で構えると、カメラが腕力のない左手にとって重たいですし、液晶を塞ぐのでお薦めしません。
そこで
カメラを前から覆うように持つ。
横から見るとこうです。
かっこ悪いかもしれませんがストラップを利用したりするのもブレを防ぐのに欠かせません。
シャッターは中指で押します。
機種によって違うので、デザインと左手で操作する使い勝手は実機を触らないと分からないのでご注意下さい。因みに僕はOLYMPUS PEN Lite E-PL7を使っています。
この場合のピント合わせは、固定で一度合わせてから構図を変えたりします。
もう1つの持ち方は液晶画面を持つ。
横からのアングルです。
シャッターは親指で液晶をタッチします。液晶の右端は届かないですが、極端に画面の隅にピントをあわせないのでこの方法でやれています。
オリンパスのこの機種は意外とこの部分がしっかりしていて、ここを持っても壊れにくい作りなのでこういう持ち方ができます。
でもオリンパスは好きなメーカーですが手放しで喜べない思い出もあります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6まではシャッターボタンが取れやすく、鞄の中でちょっと引っ掛かっただけですぐ外れるという不具合がありました。僕は以前に返品が利きましたがそうでない販売店もあるので注意です。
この持ち方だとプリズムがあるような機種も使えるかも知れません。
この機種は手ブレ補正は3軸ですが上の機種だと5軸です。
ついつい「自分には扱えそうにないなあ」と諦めかけてしまっても、なにかと工夫すれば使えたりするもんです。
この時撮った写真がこれです。
こちらは望遠レンズで手持ちで撮った先日のスーパームーンを、スマホの待ち受け画面にしました。
ブログ内のカメラのタグでもカメラの記事を纏めています。よければ又ご覧ください。
https://neoblacks1.wordpress.com/tag/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/
遅くなりましたが、この撮り方はtwitterでフォローさせて頂いている一刀斎さんのブログを見て参考にさせて頂きました。
一刀斎さんは写真用のブログを持ってます。
2年程前ですがこの撮り方をブログで明かされていました。
その方の写真を見た時、当時自分はコンデジしか扱えず自分には出来ないと思っていたワンクラス上の写真・カメラを、同じ障害でもやっているのに驚きました。
一刀斎さんのtwitterです。今の時期は紅葉が綺麗な写真を載せられています。
なんでも諦めてはいけません。自分が脳梗塞・脳卒中で障害を持つまで好きだったこと、やりたかったこと、は必ずあるはずです。
この持ち方で望遠でも持てます。
この持ち方では望遠はブレが心配ですが、ストラップと兼ね合わせて使うとブレずに撮れています。
ふと、昨日聴いていたレコードの曲のCMが懐かしくて、貼り付けました。
山下達郎のRIDE ON TIME.1980のCMなんですが小林克也がナレーションしていて、当事このコピーにグッとくるものがありました。
「良いものしか残らない」
歌詞が言霊となって呼びかけてきます。
達郎のこの曲の歌詞は時空を飛び越えて響きます。
RIDE ON TIME (4:22)
- 山下達郎 作詞・作曲・編曲
- 日立マクセル UDカセットテープ CMソング
- 1980
いいものは音も写真もおなじですよ、きっと。
今日はカメラの記事でした。
今回もブログにご訪問していただきありがとうございました。
(=^・^=)
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
-
前の記事
Apple Payが好きだ 2016.11.12
-
次の記事
ありがとうございます! 2016.11.23