New Sound Item

2年前に買ったミニコンポ(その時の記事)が壊れました。電源が入らなくなり、でも何かの拍子に通電するという、接触不良のような状態で腹たちます。人が気分良くTVを見たりレコードを聴きたい時に使えない。バットで叩いてぶち壊してやりたい気分です
ヾ(。`Д´。)
昔は本格的に音楽を聴ける環境でした。

倒れる前に機材をミニマルな環境にしようと売ってしまい、そのすぐ後に脳出血を発症して、金銭的に機材を買う余裕がなくなったので、2年前に買ったミニコンポで我慢していました。
それでも、音楽を良い音で聴きたいというのは自分のわがままですから、それで飯を食ってるわけでもないのに、そんなにお金をつぎ込めません。
しかし、まさかの故障。思い切って、前からやりたいリスニング環境を実現しました。
大きい音は住宅環境と近隣への配慮から出せませんが、それなりに揃えて見ました。
買ったのはモニタースピーカーとモニタースピーカースタンド、ハイブリツドインシユレーターの3点です。これにサブウーファーを買う予定です。
ここで重要なのがスピーカースタンドとインシユレーター。これを置くことで格段と安物のSPでも音が良くなります。音場が広がり、振動の干渉を防いでくれるので、デスクや不安定な台の上でも違いが聴いてすぐ分かります。
最近はPCに付属の物で音を聴く方が多いと思いますが、高価でなくてもオーディオインターフェースを繋いで、そこから各メーカーから出ているモニタースピーカーに繋いで音を出すと、「今までなんと軽いチープな音で音楽を聴いていたんだ!?」と驚かれるはずです。
マッキーのSPでも1万少しの価格です。
MACKIE ( マッキー ) >CR3 | サウンドハウス https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
因みに今はパワードスピーカーというアンプ内蔵のスピーカーが主に使われていて、アンプは使いません。
オーディオインターフェースは超安い物で昔使っていたこれとかあります。
販売終了なのでこれとかは似た機能の物です。
BEHRINGER ( ベリンガー ) >UCA222 U-CONTROL | サウンドハウス
もしこの辺のシステム構成についてわからないという方は、コメントを頂ければお答えします。
オーディオインターフェースはPCに繋いで音を出す以外に、音を入力することも出来ます。
高価で高音質な物を買うに越したことはないですが。
オーディオケーブルやUSBケーブルも良いのを使ったほうが音質の向上につながりますが、僕はUSBケーブルはオヤイデ製の物を使っています。
SPが来ました。
早速、届いていたスピーカースタンドを組み立てます。

出来ました。付属品のインシユレーターを底板の下に貼ると全くデスクの上から動きません。
そしてハイブリツドインシユレーターを置きます。
SPをこの上に置きます。
固定感があり置いても微動たりともしません。
スタジオと比べると劣りますが、中々良い感じです。
DJブース台に置いてみましょう。
これで前のコンポで使っていたように、ターンテーブルからの音がスピーカーから遅れる「レイテンシー」がなくなり、まともにDJプレイが出来ます。そのせいで2年間音楽をプレイするのを止めていました。
購入して6年経ちますがNative Instruments KOMPLETE Audio 6
これを繋ぎました。
それにしても、これで今まで持っている機材のポテンシャルが引き出せそうです。
今回購入した物
☆Pioneer DJ / DM-40 ACTIVE MONITOR SPEAKER
☆audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
製品の情報等は色が違う文字のところをタップするとリンクされます。
映像やカメラの世界も良いですが、音の世界を充実させるのもワクワクして良いですね!
微々たる範囲ですが、オーディオインターフェースは省き、3万円ほどで環境を改善しました。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=)
↓↓↓
-
前の記事
約1万5千発☆神戸の花火大会に行ってきました 2018.08.05
-
次の記事
俺の夏(Sea Side Week End) 2018.08.13