”
”
ある日
”
”
”
この出来事は新人「パトランプ男」が来た数日後の出来事である
”
”
愛猫のネオも忘れないでね(笑)
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
”
”
”
”
”
この出来事は新人「パトランプ男」が来た数日後の出来事である
”
”
愛猫のネオも忘れないでね(笑)
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
竣工したのが1963年と私より1つ年上のポートタワー。
そのポートタワーでお酒のイベントがあるというので行って来ました。
当日DJされるのはISAO SUDOさんです。ISAOさんとは初めてお会いしたのが私が脳出血を発症し倒れた日の5日前で、実際お会いして話すのは、あれから5年近く、正確には4年と9ヶ月振りの事となります。
三ノ宮駅前の「パイ山」と呼ばれていた公園で音出しをする企画があって、その時にDJされていて友人を介して紹介して頂きました。
神戸のランドマークとしてポートタワーは有名ですが、妻が行ったことが無いと言うので、観光地巡りみたいな感覚で行きました。
もう少し記憶をたどると、ポートタワーを初めてダンスフロアー化したイベントをtroop cafe絡みだったかどうか忘れたけれども、(確かsolaの浅木さんがシャンパンを出していたのは覚えている)DJはドラムンベースのDJ AKiさんを招いてのイベントに行った覚えがあります。
それからですから、ポートタワーは自宅からでも見えますが随分久しぶりです。
最初は「早めに行って、混み合いだしたら帰ろう」と妻と言っていたのですが、行くと結構な混み具合。エレベーターで行けるとこまで上がって、最後は展望階まで急で細い階段を一段一段ゆっくりとなんとか登り、一番上の展望階から見える景色を楽しみました。
座る所はありませんでしたが、壁に寄りかかって、気がつくと4時間半立ったままで過ごしました。
これぞ障害を持っていても成し得る技。
自分の叶えたいことには頑張れる極意です。
しかし、楽しかったとは言え、
よく4時間半も居れたなあ。
新しくスタートする神戸のフリーイベント「078」のサイトです。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
春分の日の連休の1日前の土曜日に、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』展
と題して、ジャズ喫茶「ヨーソロー」セット展示が行われていたので行って来ました。
「べっぴん」なジャズを神戸から!というイベントで3日間お昼時にジャズ・ライブがあり、この展示は同時開催でそのライブステージを盛り上げるサイド的な催しでした。
番組で見た背景がありのままで移動・再現され、ドラマのシーンを思い浮かべました。
ドラマの画像を先に何枚か見た後に、僕が撮った画像をお見せしたいと思います。
小物にもこだわって作られていました。1960年代でしょうか?物価がとんでもなく安いです。
コーヒーはその中では高かったんですね。コーヒーも神戸から広まりました。
ヨーソローのシーンと違いますが、この画像はドラマ中に出てきたナイトクラブ「青い月」の1シーンです。
神戸にあるクラブ「月世界」という所でロケがありました。
私もここで10年程前にイベントでDJをしたことがあり、ここに写っているのが私です。
最後は昔を懐かしんでUPしました。オジさんにもこういう時代があったのね…
今は障害を背負ってしまったせいか、一気に老けてしまいました
(トホホ☆彡)
でも自分では舞台は神戸ということで、この日はドラマの空気感を身近に感じられ、とても楽しめた一日でした。
追記)20日はここに栄輔役の松下優也さんも来られていました。
http://ameblo.jp/matsushitayuya/entry-12258128185.html
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
今日は時々ブログに登場する、私の分身であり友人でもあるフレディマキュ男の、最近、身の上に起こった出来事です。
この物語はフィクションです。
春ですね。新人にはナメられないようにしましょう。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
『クイーン・エリザベス』が神戸港を出港しました。この後、鹿児島に行き、風光明媚な錦江湾を航行 して、外洋へ向かい、釜山 (韓国)へ行きます。そして広島に帰ってきて安芸の宮島の対岸、五日市岸壁に入港します。そこから高知へ行き1週間後の20日、月曜日は神戸に帰ってきます。なんと、初の日本発着クルーズだそうです。
豪華客船が悠然と海を行く姿は、自分には縁が無くとも憧れます。夢を運んでいるようでとても良い。思わず、手を降って見送りました。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
毎日、NHKの朝ドラ「べっぴんさん」を仕事に行く前の楽しみに見ている私。
4月1日がこの番組もラストということで見せ場が沢山あります。
前からべっぴんさんの検索をすると、よく引っかかってくるサイトがあって、チラ見してみるとどうやって調べたのか、先のあらすじが書いてありました。
見ちゃいけない…見ちゃいけない…
以前も見てしまったんですが、その時は先の一ヶ月分しか出ていませんでした。
でも昨日見たら最終日のラストまで出ているじゃないですか!!!
そんな心の中の葛藤を他所に、思いっきり見てしまいました。
グイグイ見てしまいました。
なかなかよく出来ている告知兼紹介サイトです。
番組を盛り上げて見れます。
後、3週間でこのドラマが終わります。
そして桜が開花し、春がきます。
この半年、このドラマを見てから仕事に行くのが楽しかった。
最後までNHK朝ドラ見るのは初めてです。
今回は最後まで見続けれそうです。
(=^・^=)
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓
自分の障害について、何か本を読んでいますか?
この投稿は私が脳出血を発症してから2年後の2014年6月22日に書いた記事です。
何冊か自分の病気の正体を知りたくて、脳卒中を患って障害が残ってしまった当事者の方が書いた本や、専門書を読んでみましたが、当事者の方の本は自分との障害の状況が違うので何か違う、専門書は病院関係の方が読む内容で難しい、そう感じていた時に発刊されていた、洋書を翻訳されている脳卒中の専門書です。
医療関係者からは厳しいコメントもあったようですが、脳卒中の当事者としては、この病気の全体像が掴めた1冊でした。
私は思うのですが、脳疾患や脳の病気に関して日本は遅れていると感じます。
出来れば洋書を読み漁って、海外のリハビリを実践し、海外の装具・道具を取り入れて行きたいですが、それは無理です。
でも、知識として知っておくのも、これからの日本でのリハビリを受けるにあたって良いと思い、この本を紹介します。
記事自体は古い投稿で再掲になりますが、お薦めできる脳卒中のガイドブックです。
「読書と視力」
最近又本を時間を作り読んでいます。
全然読書家ではないですが、興味のある本は豆に読んでいたほうです。元々水に関する配管設計をする前は機械設計。その分野の学識が無いと図面に現れ、分かる人が見たら一目瞭然に薄学なのがバレますので、仕事の書籍は随分と買っていました。
つい最近はweb上で知識が手に入る為、段ボール3個分位を中古本屋に処分してスマート化しようとしたのが病気になる3年程前で、1冊5000円ぐらいする高い専門書が中古本屋では100円に叩かれましたが、それでも何冊かは残しています。
でも、本を読むことが病後になって難しくなりました。
そして、その正体が最近分かり始めました。
私は老眼が入っており、眼もレーザー治療で眼底出血を抑えていますが、夜以外は車を運転したり、日常生活に支障をきたす程ではありません。
先々週眼科で定期検査を受けましたが、ドクターに本を読んでいると数ページで焦点が合わなくなってきて、眠たくなってくるので単刀直入に訪ねましたが、眼的には見えていて異常がないとのことでした。
それをマッサージで私の施術をしてくれる視力障害のある方に話したところ、文字を理解するのと景色などを見るのとは使う脳が違う、という事でした。
人間は眼に写った画像は実は物凄くいい加減な画像で、それを脳が補って見えている画像にします。
私の場合、脳が損傷したダメージで疲れやすいのが普通の人より倍で、それが視力に影響しているようです。
同じ行を何度も読み返したりすることもあります。
かと言って眼球運動がおかしい事もありませんし、痙攣もありませんしどの角度も見えますが、脳出血後の視力障害は厄介です。
中には影が入って見えてない部分が多くでき、失明されている方もいるようで、人によっても症状は様々なようです。
見えているのに目が見にくいと感じる。どういうニュアンスで表現すればいいのか、なんとも難しいですが、とにかく本を読んでいると長続きしません。馬鹿なのか阿呆なのか、眼に知力で例えるなら2歳児ぐらいの歯応えで眼も頭が悪くなったような感じです(笑)((元々頭悪いのに・・・))
今読んでいる本をご紹介しようと思ったのに、大きく話がずれました。
私のTwitterでもう既にご紹介しましたが、自分の病気の事ぐらいは自分で分からないと。病院で毎月自分でサインするリハビリテーション総合実施計画書の評価、あれ最初っから理解できた人いますか?
自分の病気の事が私にとってはその全容が書き記された、症状が違う方にも(脳出血)読める内容でした(未だ3分の1残ってますが・・・読むのに時間がかかるんです泣)。
題名に「上肢と手の~」とありますが、足や下肢・歩行についても書かれており「見様見真似でやっていたが合っていた」「これと同じ事を私も出来ていた。でも、でもこういう用語で呼ばれていたのは知らなかった」と思える内容で自分では買って良かったと思います。
因みに私は思うんですが、セラピーを受けたり、これからも病気と戦う側の人もそれなりの知識をつけるべきだと思います。
と、いい格好言ってる場合じゃありませんね。
沖縄では今日梅雨が明けたと聞きましたが、ここ近畿では7月21日頃の梅雨明け、関東甲信でも同じくそれくらいまで今年の梅雨は続きます。
後一ヶ月も雨でウォーキングしづらい日が続き今からどうしようかと考えてしまいますが、読書も買って読んでない本があと2冊もありますし、温水プールに行くチャレンジを実行してみるか、はたまたfacebookでリクエストを送ってもらっているcandy crushでレベルを上げるか…(~_~;)
とにかく梅雨中をどう過ごすか考えねばと思う今日この頃と、読んでいる本と、私の眼の状態でした。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=) ニャ~♪
↓↓↓