淡路ファームパーク イングランドの丘にいます。

ランチはイタリアン。
水牛のモッツァレラチーズを使った窯焼きのピザ。
ミシュランガイドに載っただけあって美味しいです。
予約してよかった。
石窯ピザ丸でイタリアン料理を食べています。
ランチはイタリアン。
水牛のモッツァレラチーズを使った窯焼きのピザ。
ミシュランガイドに載っただけあって美味しいです。
予約してよかった。
家の音響設備が嫁さんの承諾により改善出来ましたが、特に気になる事を仰られている、少し前に同感させてもらった記事のことを再掲しました。
「音質ではなく、重要なのは楽曲。
長いあいだ、ラジオはヒットソングを生み出す原点でした。今、若い人がスマホで音楽を聴いていて、耳が劣化するとか、音質がわかってないとか言うけど、全然そんなことわないと思いますよ。僕たちの時代だって、トランジスタラジオしかなかったんだから。
ラーメン屋の油まみれのラジオで聞いてもいい曲なら感動した。
耳って、想像以上に鋭敏なんですよ。音質も大切だけど、本当に重要なのはコンテンツ(楽曲)だと思います。よく「昔の音楽は良かった、それに比べて今のは…」などといいますが、これもそんなことはないと思っています。いい曲だから時代を超えて残っただけの話で。
50年代や60年代にも、つまらない音楽はたくさんあった。それが淘汰されて、良いものだけが残っただけの話なんですよ。」
ブルータスで山下達郎さんがラジオの事から音質について語っている。
音質は大事だと思っていますが、山下達郎さんが語るとなんとなく納得。
このブログの2つ前に投稿した記事のNew Sound Itemでは簡単な設備で音を聴く環境を改善しましたが、予定していたサブウーファー・スピーカーが届いて、それをセットしてから音がかなり良くなりました。取り付けるのにスピーカーへの出力が1つしか無く、その1箇所の端子から2つに信号を分岐し、1つは前回設置したモニタースピーカーへ、もう1つはサブウーファー・スピーカーへ信号を送りますが、部品待ちしていたので記事を書くのが遅くなりました。
ポチッたサブウーファーのスピーカーがきました。音叉のメーカーにしました。
映画にテレビにPCに、これで低音に迫力が出ます。新しく買ったスピーカーは50ヘルツまでの再生でしたが、これで30ヘルツまで音が出ます。— OSD a.k.a.イワシ (@OsdKobe) August 10, 2018
後から届いたのはこの金具です。
この金具をここに付けます。
オーディオセレクターでPCの音、ターンテーブルでミキサーから出す音、TVの音を入力していますが、OUT側となる右側の端子に取り付けました。後はこのようなサブウーファー分岐ケーブルのような、これに繋いでサブウーファーに接続します。
ー参考ー
フジパーツ オーディオケーブル 1ピン-2ピン 1.5m FVC-326 富士パーツ商会
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUW8Y/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_TsRCBbXQM5QGA
そしてサブウーファー取り付け完了。音量出力を調整し、縦置きにするステーを取り付け、PCの後ろに置いて完成です。
出力がモニタースピーカーが2 x 21 Wに対し、サブウーファーが75Wですから十分過ぎる出力だと思います。実際、家の住宅環境ならあまり響くと苦情が出そうなので心配です。
調子に乗って夜中までウーファーの音を上げてパトランプ男が毎夜、映画を一人で見ているので奥さんにOSDが怒られ、OSDは フレディマキュ男を激しく叱り、順に回ってパトランプ男は体罰の刑です。皆さんも音量の出し過ぎには注意しましょう。低音の迫力はハマるけどねw
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=)
↓↓↓
お盆休みは有給も足して8/9〜8/14まで6日間お休みを頂きました!
夏季休暇、おっさん版「僕の夏休み」です。
仕事をしてる故に休みが本当嬉しい。リハビリばかりしていた3年間は盆休みとか嬉しくなかったです。
今年は就労支援A型事業所でお仕事をさせて頂き3回目の盆休みで、毎日どこかへ出掛けて刺激、又安らぎを得るため積極的に行動してみました。
1日目は車を洗車して自室に置くテレビを選びに近くの電気製品量販店へ。今のテレビの大きさと綺麗さに驚く。大画面で見るnetflixのロスト・イン・スペースに圧倒される。こういうSFモノの映像での4K,8K対応ハイビジョンテレビがあれば映画館さながら、毎日映画漬けになりそうです。
2日目は去年も今頃の時期に訪れた、同年代の友人がオーナーのお店『N’ocean』(ノーシャン)へ。
海が見える店内でスペイン料理を意識したメニュー。この日は一人でふらっと出向き、シーフードをふんだんに使ったパエリアを頂きました。
ここの主人はDJもすることがあり、傷病前の2011年には数回一緒にイベントでDJをした僕にとっての戦友です。
お盆前のゆったりした金曜日の午後、久しぶりにいろんな話ができて良かったです。
お店から見えるビュー。明石海峡大橋が一望できます。
魚介類の食材は近くの明石の漁港から新鮮な物を仕入れているそうです。
その食材をスペイン風に見立て、なんとも贅沢なアレンジでとっても普通の日常から離脱させてくれます。
帰りしに海沿いの道を通って須磨海岸へ。
ここ須磨海岸は大阪をはじめ阪神地方から多くの人が夏場、海水浴を楽しみに来ます。須磨は、源平合戦(治承・寿永の乱)における一の谷合戦の古戦場として有名な地です。神戸は海カルチャーとして知られていますが、ここは砂浜があり、波の音を聴きながら時間を過ごせます。夏の間は海の家があり、ここでお茶を飲んで帰ることにしました。
雰囲気が分かる動画を撮ってます。
なぜかBGMはアヴィーチー pic.twitter.com/wBruqGP3TM
— OSD a.k.a.イワシ (@OsdKobe) August 10, 2018
3日目は友人で同級生の皆さんにご一緒させて頂いて、2連ちゃんで又須磨へ。
中学の同級生と海の家で飲んで喋って海で過ごす時間。ロケーションが海ということもあって、開放的で、潮風に吹かれながら昔の思い出話に花が咲きました。
今日も2連ちゃんで須磨海水浴場の海の家に行きました。中学の同級生と楽しいひととき。
運転があるので飲めませんでしたが皆、焼酎サワーやアルコールで勢いに乗ってしゃべるしゃべる!
皆老けてなく若い。孫がいる人も何人かいるのに。
傷病後食べたかった海の家のかき氷。昔懐かしい味でした。 pic.twitter.com/GN9ncAZ9uk
— OSD a.k.a.イワシ (@OsdKobe) August 11, 2018
夏、満喫してます。
4日目はお墓参りへ。とても暑かったスw
暑すぎてお墓。2018 pic.twitter.com/iyZWF7whpW
— OSD a.k.a.イワシ (@OsdKobe) August 12, 2018
帰りの道中であり得ないほどフォトジェニックな入道雲を見ました。写真に収めたかったんですが当然ながら運転中なので無理で、その風景は妻との思い出として記憶の中に収めておきます。
夕方には僕のリクエストで鮨を食べに馴染みのお店に行きました。
[robo-gallery id=”8147″]
そんなに沢山は食べれませんでした。ここはシャリが少なく、具が大きいです。いつも鮨屋さんではチリが好きなので頼みますが、刺身を多く食べれたので握りは少量。時間制限もなく、ゆっくり食事ができました。
自分の備忘録みたいになってしまいましたが、今年の夏季休暇はこんな風に楽しく過ごすことが出来ました。
今回もお付き合いして頂いた皆様に感謝です!
ありがとう❣️👐
2年前に買ったミニコンポ(その時の記事)が壊れました。電源が入らなくなり、でも何かの拍子に通電するという、接触不良のような状態で腹たちます。人が気分良くTVを見たりレコードを聴きたい時に使えない。バットで叩いてぶち壊してやりたい気分です
ヾ(。`Д´。)
昔は本格的に音楽を聴ける環境でした。
倒れる前に機材をミニマルな環境にしようと売ってしまい、そのすぐ後に脳出血を発症して、金銭的に機材を買う余裕がなくなったので、2年前に買ったミニコンポで我慢していました。
それでも、音楽を良い音で聴きたいというのは自分のわがままですから、それで飯を食ってるわけでもないのに、そんなにお金をつぎ込めません。
しかし、まさかの故障。思い切って、前からやりたいリスニング環境を実現しました。
大きい音は住宅環境と近隣への配慮から出せませんが、それなりに揃えて見ました。
買ったのはモニタースピーカーとモニタースピーカースタンド、ハイブリツドインシユレーターの3点です。これにサブウーファーを買う予定です。
ここで重要なのがスピーカースタンドとインシユレーター。これを置くことで格段と安物のSPでも音が良くなります。音場が広がり、振動の干渉を防いでくれるので、デスクや不安定な台の上でも違いが聴いてすぐ分かります。
最近はPCに付属の物で音を聴く方が多いと思いますが、高価でなくてもオーディオインターフェースを繋いで、そこから各メーカーから出ているモニタースピーカーに繋いで音を出すと、「今までなんと軽いチープな音で音楽を聴いていたんだ!?」と驚かれるはずです。
マッキーのSPでも1万少しの価格です。
MACKIE ( マッキー ) >CR3 | サウンドハウス https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
因みに今はパワードスピーカーというアンプ内蔵のスピーカーが主に使われていて、アンプは使いません。
オーディオインターフェースは超安い物で昔使っていたこれとかあります。
販売終了なのでこれとかは似た機能の物です。
BEHRINGER ( ベリンガー ) >UCA222 U-CONTROL | サウンドハウス
もしこの辺のシステム構成についてわからないという方は、コメントを頂ければお答えします。
オーディオインターフェースはPCに繋いで音を出す以外に、音を入力することも出来ます。
高価で高音質な物を買うに越したことはないですが。
オーディオケーブルやUSBケーブルも良いのを使ったほうが音質の向上につながりますが、僕はUSBケーブルはオヤイデ製の物を使っています。
SPが来ました。
早速、届いていたスピーカースタンドを組み立てます。
出来ました。付属品のインシユレーターを底板の下に貼ると全くデスクの上から動きません。
そしてハイブリツドインシユレーターを置きます。
SPをこの上に置きます。
固定感があり置いても微動たりともしません。
スタジオと比べると劣りますが、中々良い感じです。
DJブース台に置いてみましょう。
これで前のコンポで使っていたように、ターンテーブルからの音がスピーカーから遅れる「レイテンシー」がなくなり、まともにDJプレイが出来ます。そのせいで2年間音楽をプレイするのを止めていました。
購入して6年経ちますがNative Instruments KOMPLETE Audio 6
これを繋ぎました。
それにしても、これで今まで持っている機材のポテンシャルが引き出せそうです。
今回購入した物
☆Pioneer DJ / DM-40 ACTIVE MONITOR SPEAKER
☆audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
製品の情報等は色が違う文字のところをタップするとリンクされます。
映像やカメラの世界も良いですが、音の世界を充実させるのもワクワクして良いですね!
微々たる範囲ですが、オーディオインターフェースは省き、3万円ほどで環境を改善しました。
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=)
↓↓↓
8月4日土曜日、神戸では「第48回みなとこうべ海上花火大会」が行われ、約1万5千発が夜空を染め、約32万8500人(主催者発表)を魅了しました。
日が暮れ、厳しい暑さが和らぎ始めた午後7時半にスタート。色鮮やかな花火が港一帯をまばゆく照らし出すたびに、会場から大きな歓声が上がっていました。
僕は毎年自宅近くから花火大会を楽しんでいましたが、見る場所を変えて楽しもうと「ハートフルゾーン(障害者観覧エリア)」から鑑賞してみました。車椅子利用者や体に障害のある方達が、今年も安心して会場の近くから花火を楽しんでいました。
毎年これは参加者の募集があり
か神戸市のHPに、毎年5月末頃になると障害者手帳をお持ちの方と介護者(2名以内)の方に向けて、事前に告知されます。募集数以上の申し込みがあった場合は抽選となっていますが、僕が思うにほぼ皆さん行けると思います。
今年の神戸市の広報ではこういう内容でした。
場所:兵庫ふ頭
費用:無料 ※イスはご用意していません。
対象者:障害者手帳所持者と介護者(2名まで)、車での来場可
申込方法:《往復ハガキ》に障害者本人の住所、氏名、電話番号、介護者の人数、車の場合は車種を記入の上、下記宛先へ申し込んでください。応募者多数の場合は抽選。
〒650-0042 神戸市中央区波止場町2-2
神戸港振興協会「ハートフルゾーン」係
締め切り:6月15日(金曜)必着。
詳しくは別紙チラシ「ハートフルゾーン(障害者観覧エリア)の募集について」をご参照ください。
少し手間が掛かりますがお陰で今まで見たことのないアングルから花火を楽しめました。いつも見る角度からは下の方に見える仕掛け花火が見にくかったですが、ここからは全体を見渡す感じで全部の打ち上げ花火が見れました。
そして今回も下手ですが花火の写真を撮りました。設定はこんな感じです。
レリーズを買う暇がなかったので手押しで(三脚有り)シャッターを切りました。やはり今年も練習なしの花火の撮影は難しかったです。
写真の腕はまだまだ鍛錬が必要です。
タイミングを外した写真ばかり・・・
実際はもっと綺麗です。
ハートフルゾーンはスペースに余裕があり、皆さんアウトドア用のテーブルと椅子を持ち込んでリラックス状態。すぐ横に駐車スペースがあるので、クーラーボックスを持ち込んで飲食しながら楽しんでいるグループが多かったです。
後ろに大きな倉庫があり、日陰になっていたので太陽が照っていても苦にならなかったです。
潮風がとても気持ち良かった(´▽`)
昔、この花火大会の帰りし妻と手を繋いで公園の中を歩いて帰ったのが懐かしい・・・
★ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援のポチッを一日一回、
押すとランキングが上がります。よろしくお願いします 。
(=^・^=)
↓↓↓