昨日のスーパームーンに続いて今日も綺麗なお月様が夜空に浮かんでおります。こちらはお馴染み愛猫のネオ。スーパームーンに勝る神秘的な瞳に映されています。月を撮るつもりがこちらの丸いのにロックされました❤(´ω`*)
月別: 2015年9月
SuperMoon
昨日は中秋の名月。そして今日はスーパームーンでした。
月に向かって財布を振り振りかざしました。
財布が月に照らされて怪しくてかっていました。
金運UPの期待大です(笑)
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
さくらのレンタルサーバーからお引っ越しします
長い間更新してません。
それもその筈、自分のブログのお引越し作業をしているからです。
このサイトは皆がやっている無料ブログでは無くて、自分でサーバーを借りてやっている為、もうすぐ利用料を支払う11月になります。
初めてワードプレスでブログを始めたのが2006年で、この時の残骸は投稿した写真・画像類しか残っていません。
僅か2年でこのサイトは閉鎖し、その後mixiでブログを書くようになり、そこからSNS色が強くなりtwitterに居る時間が長くなり、フェィスブックに乗り換えるように移動し、病気になったのを機に又ブログを書く現在に至ってます。
昔はメリットが多かったレンタルサーバーも今では殆どの事が無料で出来るので、2年前はあまり気にせずにWEBを立ち上げ、このWPサイトを構築して又2年でブログのアドレス先は変更です。
お引越しは簡単に出来るところまで行きましたが、ブログのランキングにも参加しているので、(押すとランキングが上がります。宜しくお願いしますヽ(ΦωΦ)ノ ワチョーイ♪)↓
まあ面倒といえば面倒ですが新しいアドレス先が今まで通り認識されるかやってみないと分からないので、切り替える時期を待っています。
無料サービスの上で困るのがプラグインが入れれないし、それはそれで不都合があるんです。でもずっと有料で稼働させるのもいずれは辞めようと決心したのが2ヶ月前ですが、レンタル料を支払って更新したら次は1年後にならないと何も変更出来ずお金も勿体無いし、ここは踏ん張り時です。
サーバーがあるとデーターを預けて宅ふぁいる便のように使ったりも出来るんですが、そんなことをする出番も無いし、あったら便利よりお金の掛かることの見直しの方が今の自分にとって有意義なのです。
今の自分でやるべきことは、「なにかをやめること」だと思う。
(なんかストイックな文面になってしまった)
とにかく、これからもよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
SOUND MUSEUM(From My Mix 2006)
前回の投稿でMIXCLOUDとUPしたMIXについてご紹介しましたが、肝心のMIXの中のトラックリスト(曲名)について触れる事が無く、そのまま終わってしまったので、今日は選曲した曲とアーティストを書き出しました。
1.いきなりスローバラードで始まるわけでなく、軽く試聴感覚で入りやすく選んだのがこれ。この曲もそうですがTEI TOWA さんの曲は実験音楽的な遊び心があり、しかもキャッチーです。アルバム「TOWA TEI」の別バージョンで発売され、アルバムのクレジットでは「Re: Towa Tei」と名乗っています。
Re: Towa Tei
Sweet Robots Against The Machine
Latte & Macaron (Funkstorung Remix)
2.2曲目は同じくテイ・トーワの曲を1曲目から繋がった感じでカットインしました。この曲も音像が右から左に流れたり、音遊びで聴く人の耳を釣ります(笑)。
Towa Tei
TOWA TEI
Latte & Macaron
3.3曲目はボサノバチックに日本人アーティストの小野リサさんの曲です。こうやって並んだアーティスト名だけ聴くと、どんな突飛な選曲なのかと感じますが・・・
O Melhor De Lisa
小野リサ
Canto Para Nana (New Vocal)
4.カットインカット・アウトはせずフェードイン・フェードアウトで重ねて、4曲目はレゲエなバージョンのシャーデーを。あのLove Is Stronger Than Prideがミックスによってここまで感じが変わるとは!!!
この特別にカットされたアルバムには
The Remix Deluxe
Sade
Love Is Stronger Than Pride (Mad Professor Remix)
5.女性ボーカルが続きます。自分の中ではバブル時代にあったドラマ、1989年のフジテレビ系ドラマ『ハートに火をつけて!』の挿入歌として採用されヒットしたのが印象的ですが、とてもいい切なさを感じてしまう曲です。
Julia Fordham
Julia Fordham
Happy Ever After
6.コリーンとアンディ、二人が作るフレンチ・ポップでありながらソウルも意識した一枚。つい最近ではチャカ・カーンの大阪LIVEにも顔を出していたそうで、音楽的分け隔てなジャンルはもはや通用しないのを感じます。昔で言うブルー・アイド・ソウルと個人的にはジャンル分けしているアーティストです。
Shapes And Patterns
Swing Out Sister
Now You’re Not Here
7.テイ・トーワ教授の1997年のアルバムからの1曲。若い・・・。
何故かScienceなのにボッサな曲が好きなんだなぁと感じてしまうのは自分だけなのかも知れません?
大沢伸一さんについても音楽的趣向を手繰っていくと皆そんな感じを受ける。
この前のアルバム「Future Listening!」が大ヒット。アルバムの中でホール・アンド・オーツのPrivate Eyesのカバーがお洒落な感覚だと食いついてしまいました。
ショートワークで最後に聴きたくなった作品です。
SOUND MUSEUM
TOWA TEI
Private Eyes
——————————————-
以上、短いショートワークですが、DJミックスのライナーノーツを書きました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
SNS+MUSIC=MIXCLOUD
最近はカメラに夢中で、音楽から離れています。
新しいDJ MIXの投稿は無いんですが、こんな時期を使って昔作った古いDJ MIXをUPしました。
上の再生ボタンで音が聴けます。僕の作るジャンルはテクノから歌物ハウス、ソウル、ディスコと幅がありますが、このMIXCLOUDは一度アカウントを作れば自分の選曲したミックスが無制限でUP出来て、他の方が作ったミックスを聴いていて気に入った曲があれば購入することも出来る、新しい形のSNSです。
ジャンルは多岐にわたり、JAZZ,FUNK,HIPHOP,ROCK,R&B他にも沢山。音楽以外にもトークショウなんかもあり、News,Science,Sport,果てはコメディーまで、探してみると多くの番組がUPされています。
音楽版Instagramのようなソーシャル性もあり、MIXCLOUDを言葉で言い表すには僕の説明では混乱を招くので割愛させて頂きます。
日課のウォーキングに聴くのに2年ほど前はよくUPしていました。リハビリで歩くピッチに合わせて、曲と曲が繋がっているMIXを定期的に作り、同じ曲に飽きたら又新しいMIXを作る。遅いものから歩くのを無視した速いピッチの物まで様々です。そのようなことばかりやっていてMIXも腕が上がっていったのか、MIXCLOUDで自分のDJ MIXが作品ランキングで最終5位という快挙を、昨年7月に成し遂げることが出来ました。
これが僕のアカウントです。
いつも応援してくれている皆さんには感謝です。
歩きもこれぐらいの成果が見れればいいんですが、中々うまく行きません。ほんの少しずつ少しずつ。
今日は雨だったので出掛けず、珍しく音楽の記事を書きました。
追記)アカウントを持っていなくても聴こえる設定で貼ったリンクが、音が出ない不具合があったので2015年9月17日 @ 18:25に修正しました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
猫と暮らす幸せ♡(ФДФ)|艸Φ)
猫を撮るコツを書いているブログを発見したので、我が家の愛猫をモデルに写真を撮りました。買ったばかりのOLYMPUS PEN Lite E-PL7は、初期設定では全然ダメで(当たり前ですが(笑))、今日は前から気になっていたAF補助光のOFFや追尾AF等、細かい設定を駆使してのTRYです。取り敢えずAF補助光のこの機材では呼び方が「AFイルミネーター」と呼び、先ずそれが分からなかったけど、そのブログのお陰で判明しました。
電子音も猫が驚いたらいけないのでOFFにします。
そして、これはやってましたが動きの早いペットの撮影はブレるのでISO感度を高めに。画質は落ちますが16000で撮りました。
AF方式を追尾AFにし、常に猫ちゃんの目にピントが合うようにセットします。
シャター速度優先が良いですが使い慣れている絞り優先にしています。
愛猫のネオ♀12歳です。おばあさんですがおもちゃでじゃれる姿は子猫の時みたいでしょ
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
海が見える景色
今日は妻の昔の仕事仲間が神戸に今月の連休中に遊びに来るというので、食事するお店に下見がてらお昼のランチに行きました。
近くにあるのに展示会で行ったことはありますが、このホテルを利用するのは初めてで、他府県の方からするとポートタワーと海が見えるロケーションは神戸らしくて気に入って貰えるんじゃないかという僕の一推しですが、そういう観光地らしい店はあまり知らないので、僕にしてみれば海カルチャーなお店は自分のボキャブラリー、一杯一杯のところです。
行ったのは神戸オリエンタルホテル3階のラウンジ&ダイニング ピア。丁度海の見える席が空いていました。
前後しますがテラスから見える景色です。
この日頂いたのはパスタランチ。
・本日のスープ
・ミニサラダ
・パスタ
(太刀魚と秋野菜のトマトソース)
・パン
・コーヒー又は紅茶
ごちそうさま~
パン、コーヒーおかわりで¥2,000。駐車場代
いらないので良かった。
天気が良くてお出掛け日和でした。
こちら側から眺める海も良いですね
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
↓↓↓
シフト+マウス(クリック)等、片手で同時押し!
今週も障害者就労支援IT技術習得セミナーに行って来ました。そこで見た物ですが、これ、何だか分かります?
パソコンのキーボード入力をする時にSHIFTキーを押しながらクリックしたり、両手を使うコマンドがありますが、それを片手で行う時に手の代わりに押す(置く)、文鎮です。
片麻痺でPCを前にして先ず困ったのが、両手コマンド。只でさえ右手が使えない左手での操作で、打ち間違えるわ戸惑うわの連続で、更に何かを押しながら何かのコマンドを実行する。これには困りました。
WINDOWSの固定キー機能とかありますが、使い慣れないのか直ぐに断念。今迄キーボードにマウスを近づけてコマンドしていたんですが、何か凄い技があるならこういう障害者の教室で教えて貰おうと思ってましたが、やはり原始的なこれを用意してくれていました。
こんな風に使います。シフト打ちとか
アルト打ちとか。
先週から気になっていましたが、今週になってから思い切って何処で売ってるんですか?と聞いてみました。
すると販売先の資料をダウンロードして頂き、帰って調べてみました。
そして購入しようとメーカーに電話しましたが残念
もう製造中止の品で販売していないとのこと
因みにこれが資料です。(くれぐれも現在は販売していません)
はぁ~ 折角いいもの見つけたと思ったのに…
要するに釣りの錘でもいいんです。重さ75g 錘の号数に換算すると20号。ネットで探しましたがキーボードに置いて文鎮のようにいい置き具合の物が見つかりません。では、それらしい物を家の工具箱の中にあるか探してみました。
直ぐに考えは浮かびました。キーボード文鎮を簡単に作ろうと
適当に工具箱の中にあるネジとボルトを取り出します。サイズは画像参照。ステンレス製は軽すぎるので鉄製のものを選びます。
ネジの中にワッシャーを14枚入れ、ボルトを通してそれらしいものを作ってみました。
早速うまくいくかテストです。あ
なんかいい感じですよ
どのキーにも置いて安定するのか?アルトキーに置いてみました。
次はDキー、これもいい感じです
スペースキーも同じく
。
キーボードによってはワッシャーを減らしたりすることも出来るので、後はキーのストロークの問題。今回はBUFFALOのUSB接続キーボード BSKBU02ではうまくいきました。Macでは試していません。手作りキーボード文鎮の場合、キーボードによって注意するところも違うと思います。
今回は久々に買って解決させずに、ほんの少しの工夫で上手くいきました。
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)
障害者就労支援IT技術習得セミナー「プロップ・ステーション」
障害者が就労する支援の活動を行なってくれる、社会福祉法人「プロップ・ステーション」の 障害者就労支援IT技術習得セミナーに行って来ました。この日が初日でセミナーは12回あり、最終回は11月末まで。IllustratorとPhotoshopを用いてデザインと画像処理の技術を基礎から学ぶという内容ですが、リハビリになると思い受講しています。
CADで図面を描いて申請するのが僕の仕事だったんですが、デザイン系のソフトはバージョンは古いですが持ってはいるものの、全コマンドは使いこなせていないので、これを機に初めから習おうと申し込みました。とにかく今の自分は聴力・視力・思考力も劣っていて、セミナーについていけるかも分かりませんが、最後までやってみようと思います。
一番のネックは右手が使えなくなったこと。左手しか使えず、シフトやアルトを押しながらコマンドすることも多く、慣れるのに手間取っています。今もブログを書きながら条件は同じかもしれませんが、ここで違うのは仕事やセミナー受講のように目的があって時間内にこなすという点です。家でちんたら暇に任せて遊びでしているのではなく、違う状況で時間を過ごすのはあまり無いので、就労のデモンストレーションと思い体の調子を整えています。
こういう場でコミュニケーションを取るのもそのうちの一つです。
滑舌は悪く言ってることも他人からすれば何を言っているか訳分かんない様子でしたが、社会の中でどこまで通用するのか、お金を貰って仕事する社会に出る前にテストです。「彼は障害者だから・・・」と思われてしまう部分を少しでも減らせていけば本望です。
そういえば2年前のこの日は昔の仕事仲間に声を掛けて頂き、仕事をしに行った日でした。最初は週2日の出勤が、ここまで障害があると驚かれてドン引きされたのか、週1日でいいからと言われ、そのうち都合があるからと呼ばれない日が続き、最後は「もっと元気になってから・・・」と、ていのいい言葉で断られた。お金を貰うのだから仕方が無い。解っているから・・・。容認した上での、出来る限りの努力はしておきたいものです。
残念ながらCADでの求人は無く、デザイン系の求人のほうが障害者求人でも多くあり、折角デザイン系と設計系のうち設計系を選んだ身としたら目も当てられません。
しかし、燻りませんよ。明るい希望に胸を膨らませながら前に進むのみ。就労から遠ざかり体の回復のみに費やして3年経った。今年もあと4ヶ月、仕事で社会復帰を目指すにしろ、体の回復を頭においてこれからも暮らしていくにしろ、精一杯、頑張ろう
ブログランキングに参加しています。よろしければ応援のポチッとヨロシクお願いします 。ฅ(^ω^ฅ)